For Adult 大人の予防歯科

For Adult大人の予防歯科

長く天然の歯を残すために、セルフケア+歯科のプロケアを。

大人になるにつれ、むし歯よりも歯周病にかかる人達が増えてきます。若い頃むし歯にならなかったという方も、油断できません。また、歯周病は歯を失う最大の原因です。
歯周病はむし歯とは全く違う病気で、むし歯は歯がやられてしまう病気ですが、歯周病は歯を支える骨まで蝕む恐ろしい病気です。原因となる細菌も全く違います。

  • 今まで「歯が強い」と思っていた方も要注意です

    むし歯がゼロで表彰されたというかたも、歯周病のリスクには要注意です。歯周病はむし歯とは違って複数の歯が一気にやられることが多いく、次々に歯にダメージがきます。
    成人以降は、むし歯に対するケアはもちろんのこと、歯周病に対する予防ケアを中心に、定期的に検診をうけることでリスクを減らすことができます。

  • 歯周病は進行に気づきにくい「静かな病気」です

    歯周病は日本においては、成人の8割がかかっている、またはその予備軍だと言われています。「年をとったら必ず歯周病にかかるもの」ではありません。多くの方が「歯周病に対する正しい予防法を知らない」ことが原因です。
    歯周病はひどくなるまで自覚症状があまりなく、そのため、多くの人は歯周病がある程度進行してしまってから歯医者を受診されます。
    歯周病が進行して悪化してしまうと、骨がかなり失われてしまっているため、残念ながら歯を失ってしまうことにもつながります。

  • 歯周病は30代前半くらいから徐々に進行します

    50〜60代以降のある程度年齢が上がってから歯周病が原因で歯を失うことが多いですが、実は歯周病の多くは、30代くらいから始まっています。
    多くの人がそのことに気づいておらず、痛みも感じていないため放置していることが多いようです。歯周病は進行性の病気なので、放置する期間が長ければ長いほど、確実に状況は悪い方向に向かってしまいます。

  • 若いうちから適切なセルフケア+歯医者でのプロケアを

    若いうちからセルフケア+歯医者での定期的な予防ケアをしておくことが歯周病に対するなによりの予防です。また、歯周病ケアは全身の病気が防げる可能性も期待できます。
    むし歯や歯周病によるお口の環境の悪化は、全身の健康状態に影響を与えることがわかっていますが、特に歯周病の原因菌やその毒素は、血管などに入り込み全身のあちこちで病気を起こすことがわかってきています。

    糖尿病と歯周病にも大きな関連あり、その他心臓病や脳梗塞、早産などのリスクを高めることもわかってきました。歯の予防ケアを積極的に行うことで、歯周病菌が引き起こす命に関わる病気も未然に予防できる可能性が高くなります。

  • むし歯ケアも怠らずに。

    大人になってからのむし歯は、かつて入れた詰め物や被せ物など、歯の内部に再発するむし歯や、年齢によって歯茎が下がってきて露出した歯根部分のむし歯が増えてきます。
    ご自分では確認しづらく、「症状がないから」と検診を受けず進行することも多いです。忙しいからと歯のケアを後回しにせず、定期的なチェックを受けることをお勧めいたします。

大人の予防歯科のポイント

一人ひとりに合わせた予防プログラムを

お口の状況や歯周病・むし歯の進行具合は患者様一人ひとりで異なります。むし歯リスクが高い方や歯周病リスクが高い方、入れ歯や義歯、インプラントを入れている方、妊娠されている方など個々の状況に応じ、最適な予防治療を行なっていきます。

  • 定期検診
  • 徹底的なクリーニング(PMTC)
  • 一人一人に合わせたブラッシング指導
  • 食事・生活習慣指導
  • フッ素塗布(むし歯リスクに応じて)
  • お口の健康を維持することが、体全身の健康維持にもつながります

    シニア世代の方がいつまでも笑顔でイキイキと暮らしていくためには、「しっかりと噛める」ことが重要です。しっかりと噛めること=今まで通り好きな食事ができるので、充実した食生活を送ることができ、栄養も積極的に取り入れられます。また、体の体幹バランスや運動機能が高まり、健康を維持しやすくなる、よく噛むことで、脳の血流が良くなり、認知症予防、感染症予防をサポートするなど、歯の健康を維持することが全身の健康維持にもつながります。
    シニア世代の方ほど、予防歯科を活用していただき、お口の健康を守っていただくことが大切です。

  • シニア世代が抱えるお口の問題

    年齢とともに、お口の機能が衰えるシニア世代には、ご家庭のケアだけでなく、定期的にプロによる予防ケア、衛生管理を受けていただくことをおすすめします。

    加齢現象によって唾液の分泌が悪くなり、また持病などの服薬で、薬の副作用でさらに唾液の分泌が落ちてしまうことが考えられます。唾液はお口の中を洗い流す作用があるため、唾液の量が減ると歯に汚れが溜まりやすくなります。

    また、歯周病が進行し歯がグラグラしてきたり、抜けたり、というようなことが起こってくる世代でもあります。糖尿病や骨粗鬆症、高血圧症などの持病がある方は、歯周病が悪化することがあるため、より注意が必要になります。

  • 口臭が気になってきます

    唾液が少なくなると、唾液が少なくなることによって歯垢がつきやすく、歯茎が下がって露出した歯根にむし歯ができやすくなったりします。歯周病やむし歯が発生した口内で、さらに細菌の温床となった入れ歯から匂いが出やすくなります。

    また、口内炎や口角炎、カンジダ症を起こしやすくなるリスクもあります。

  • 飲み込む機能が低下します

    お口周囲の筋力が低下してくることにより、飲み込む機能が低下し、食事中に食べこぼす、むせる、ということが多くなります。また、お口の中に食べカスが残りやすくなります。

シニア世代の方の予防歯科のポイント

  1. しっかりと噛める状態を維持する

    シニア世代の方が健康を維持するために、よく噛める歯があることは大変重要です。
    歯科で予防的なメインテナンスを怠らず、今あるご自分の歯を良い状態で保ち続けられるようにしましょう。
  2. 入れ歯のお手入れと定期的なメインテナンスを怠らない

    入れ歯や義歯に関して「今特に調子は悪くない」「何か不具合が起こったら歯医者へ行こう」という姿勢では、残念ながら予防ケアとしては不十分です。2-3ヶ月に1度と、メンテナンスの頻度を決めて、定期的な歯科検診を受けるようにしましょう。
  3. お口の衛生状態を改善して誤嚥性肺炎を防ぐ

    飲み込む働きがうまく行かなくなり、さらに体力や免疫力が低下すると、お口の中で増殖した細菌が、眠っている間や食事中に唾液や食物と一緒に気管の方へ入ってしまい、「誤嚥性肺炎」を起こしやすくなります。肺炎はご高齢の方の死亡原因となることが多く、寝たきりの原因になることもあります。
  4. インフルエンザ他、感染症にも効果を発揮

    お口の衛生状態をよくしておくことで、感染症の予防効果があることもわかってきました。お口をきれいにすることで、体の健康を守ることにも役立つのです。予防歯科治療を積極的に取り入れてください。